著書 Books/Chapter in Books

論文誌掲載論文 Original Papers in Journals/Transactions

国際会議論文 International Conferences

特許 Patents

国内学会発表 Domestic Symposium

賞罰 Honors and Awards

メディア Media
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2017年12月5日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2017年11月1日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2017年9月27日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2017年7月12日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2017年5月30日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2017年5月9日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2017年4月12日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2016年11月30日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2016年9月21日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2016年7月26日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2016年5月17日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2015年12月22日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2015年9月30日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2015年7月22日.(16:45~19:00)
“立ち上がり支援イス 楽立楽座 たて~る”、コロンブス、2015年3月3日.
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2015年2月24日.(16:45~19:00)
“立ち上がるのが容易な椅子”、日経新聞、2015年2月12日.
“アシスト機能付きのいす”、くま経フォトレポート、2015年1月21日.
“楽立楽座 たて~る”、西日本新聞、2015年1月20日.
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2014年11月25日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2014年9月30日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2014年9月30日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2014年9月30日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2014年7月8日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2014年5月28日.(16:45~19:00)
“リハビリ機器10万円以下で”、熊本日日新聞、2014年5月21日.
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2014年4月2日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2014年1月28日.(16:45~19:00)
“健康へ最適野菜提供~食べられる店や産直農家紹介”、西日本新聞1面、2014年1月8日.
生放送ゲスト出演、福岡KBCラジオ「武内裕之That’sOnTime」番組、2014年1月15日.(7:35~7:45)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2013年12月17日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2013年10月29日.(16:45~19:00)
生放送コメンテーター出演、KKTくまもと県民テレビ・テレビタミン、2013年9月24日.(16:45~19:00)
朝日新聞、2012年10月1日.
熊本日日新聞、2012年7月8日.

解説・総説 Tutorial Articles
Alireza Ahrary、”社会のニーズに応える工学とITの融合研究”、科学技術振興機構発行の産学官連携ジャーナル、pp.36-37、Vol.10、No.1、2014年1月.
川村義憲、Nassiraei Amir Ali Forough、Alireza Ahrary、野口和利、石田正美、熊丸友幸、友納寿、武富清隆、片岡義範、郭澄若、佐藤明雄、平林和也、”下水道管渠検査ロボットに関する研究開発成果 の概要と今後の展開について”、日本ロボット工業会誌、pp.28-31、2006年5月.

招待講演 Invited Lecture and Presentation
『農業分野におけるICT利活用』、社)日本食農連携機構九州支部主催、新春賀詞講演、熊本全日空ホテルニュースカイ、2014年1月29日.
『NEDO:栄養学的観点に基づいた野菜生産流通情報に関するシステム開発の研究成果について』、アグリビジネス創出フェア2013、東京ビッグサイト、2013年10月24日.
『NEDO:栄養学的観点に基づいた野菜生産流通情報に関するシステム開発の研究成果について』、CEATEC JAPAN 2013、幕張メッセ、2013年10月5日.
『画像処理、パターン認識、IT農業、ロボティクス等の工学的視点からの大学のサポートを考えている方』、事業化マッチングのためのラウンドテーブル、熊本市役所、2013年9月13日.
『業界初!!10万円を切る装着型リハビリ支援システムの開発について』、ロボット産業マッチングフェア 『特別企画:医療・福祉関連ロボットのデモ&解説』、北九州市、2013年6月13日.
『業界初!!10万円を切る装着型リハビリ支援システムの開発について』、熊本県社会・システムITコンソーシアム総会、熊本市、2013年5月8日.
『サービスロボット研究への取り組みについて~管太郎ロボットから龍馬ロボットまで』、第1回不思議探求SOJOセミナー、熊本市、2012年5月25日.
『高齢化社会に向けた次世代知能システムの実用化』、長崎県中小企業団体中央会主催「技術シーズ発表会」、長崎市、2011年3月11日.
『3次元生体認証技術とその応用について』、長崎出島インキュベータ(D-FLAG)主催「長崎総合科学大学シーズ発表会」、長崎市、2011年1月27日.
『ロボットで地域の魅力作りを~龍馬ロボ計画~』、第一回(東長崎)地域連携研究会、長崎市、2010年4月23日.
『下水道管渠検査ロボットに関する研究開発~不可能を可能にする研究開発』、「北九州ロボットフォーラム」設立総会、北九州市、2006年3月27日.

公開デモ Public Demonstration
ロボット産業マッチングフェア北九州2016
期間:2016年6月15-17日
内容:第55回西日本総合機械展にて、立ち上がり補助イスのデモ展示を行った。
第12回アジアメディカルショー2015
期間:2015年6月19-20日
内容:第12回アジアメディカルショー(福岡国際会議場)にて、リハビリ支援システムのデモ展示を行った。
ロボット産業マッチングフェア北九州2015
期間:2015年6月17-19日
内容:第54回西日本総合機械展にて、リハビリ支援システムのデモ展示を行った。
2015くまもと産業ビジネスフェア
期間:2015年2月12-13日
内容:2015くまもと産業ビジネスフェア(グランメッセ熊本)にて、下肢リハビリ支援ロボットのデモ展示を行った。
アグリビジネス創出フェア2013
期間:2013年10月23-25日
内容:アグリビジネス創出フェア(東京ビッグサイト)にて、「NEDO:栄養学的観点に基づいた野菜生産流通情報に関するシステム開発」研究成果・デモ展示を行った。
ロボット産業マッチングフェア北九州2012
期間:2012年6月13-15日
内容:第52回西日本総合機械展にて、ロボットフィンガ&欠陥検出・判別方法技術の紹介・実演を行った。
エコテクノ2011
期間:2011年10月12-14日
内容:西日本総合展示場(北九州市)で行われたエコテクノ2011にて、平成22年度(予備費事業)戦略的基盤技術高度化支援事業の無線センサネットワー クの相互接続を可能とするユビキタス中継器の開発プロジェクトの研究成果展示として「ユビキタス中継器」のデモ展示を行った。
「青少年のための科学の祭典2010」第14回長崎大会
期間:2010年10月23-24日
内容:青少年のための科学の祭典2010にて、「ロボットで遊ぼう!」というテーマで子供から大人までを対象に、小型ロボットの紹介・実演を行った。
長崎総合科学大学主催「オープンキャンパス」
期間:2010年7月11日,8月1日,9月26日
内容:長崎総合科学大学主催「オープンキャンパス」にて、身近なロボットたち「空港案内ロボット・読書ロボット”二宮くん”等」の紹介を行った。
第8回シリコンシーベルトサミット福岡2010
期間:2010年2月23日
内容:ホテルオークラ福岡で行われたシリコンシーベルトサミット福岡2010にて、福岡・北九州知的クラスター創成事業(第II期)テーマ19の展示として「読書ロボット”二宮くん”」のタイトルでデモ展示を行った。
2009国際ロボット展
期間:2009年11月25-28日
内容:東京ビッグサイトで行われた2009国際ロボット展にて、福岡・北九州知的クラスター創成事業テーマ19の展示として「高速コイン認識装置」のタイトルでデモ展示を行った。
第8回産学連携フェア
期間:2008年10月8-10日
内容:西日本総合展示場(北九州市)で行われた第8回産学連携フェアにて、福岡・北九州知的クラスター創成事業(第II期)テーマ19の展示として「高速パターンマチング装置」と「マルチモーダル・バイオメトリクス装置」のタイトルでデモ展示を行った。
シーテックジャパン2008
期間:2008年9月30日-10月4日
内容:幕張メッセで行われたシーテックジャパン2008にて、福岡・北九州知的クラスター創成事業(第II期)テーマ19の展示として「高速パターンマチング装置」と「マルチモーダル・バイオメトリクス装置」のタイトルでデモ展示を行った。

イノベーションジャパン2008―大学見本市
期間:2008年9月16-18日
内容:東京国際フォーラムで行われたイノベーションジャパン2008にて、福岡・北九州知的クラスター創成事業(第II期)テーマ19の展示として「テレビ会議システム」と「マルチモーダル・バイオメトリクス装置」のタイトルでデモ展示を行った。
学位論文 Dissertations
Ph.D. Thesis: Alireza Ahrary, “Research on a Vision System for Autonomous Inspection Robots”, Submitted to the Graduate School of Life Science and System Engineering, Kyushu Institute of Technology, Japan, March 2007.
M.E. Thesis: Alireza Ahrary, “Study on Similarity Detection of 3D Models Using Semi-Regular Meshes”, Submitted to the Graduate School of Science and Technology, Niigata University, Japan, January 2004.
B.E. Thesis: Alireza Ahrary, “Study on Maximum Number of Bits Hidden in Digital Image”, Submitted to the Department of Electrical Engineering, Nagaoka University of Technology, Japan, February 2001.
A.E. Thesis: Alireza Ahrary, “Using CCD Camera for Measuring the Movement of an Object”, Submitted to the Department of Electrical Engineering, Kitakyushu National College of Technology, Japan, March 1999.
Back to Top